-
新型コロナウイルスに対するワクチン接種が世界的に展開されるようになったことで、日本企業によるクロスボーダー案件への意欲が回復しつつあります。渡航禁止令が解除され、現地における対面でのデューデリジェンスが可能となるとき、日本企業がまず目を向けるのはどの地域・業種になるのでしょうか?そして、パンデミック収束後の案件を検討するうえで注意しなければならない点は何でしょうか?
この一方、国内市場ではMBOやカーブアウト案件、オーナー(創業者)系企業の売却など、M&Aが活発化しています。企業の非公開化案件や合併の増加に伴い、アクティビストの関心も高まっています。こうしたアクティビストのターゲットとなる前に、M&A担当者が心がけておくべきことは何でしょうか?
-
10:45
オンライン・カンファレンス ログイン登録開始
-
11:00
オンライン・カンファレンス ライブ中継開始
このライブ・パネルディスカッションでは日本におけるこれまでのM&A案件の事例をとりあげ、その現状と今年の今後の見通しについて以下のようなテーマを議論します。
- 2021年第1四半期のM&A案件の総括
- ワクチン接種が世界的に展開される中、どのようなクロスボーダー案件のチャンスが見出せるか?
- どの業種が最も注目を集めるか?その理由は?
- 国内でのアクティビストの存在感が増す中、ターゲットとなる前にM&A担当者が準備すべきことは何か?
- 渡航制限の間に、M&Aはどのように行われ、どのようなツールが必要なのか?
-
11:45
質疑応答 ライブ中継
-
12:00
オンライン・カンファレンス 中継終了
Confirm cancellation
Something went wrong.
An error occurred trying to play the stream. Please reload the page and try again.
Close